
一条工務店は高いって聞くけど、建てたあと後悔しないかな?
もしかしてあなたも、そんな不安を抱えていませんか。
注文住宅は一生に一度の大きな買い物。価格や性能に惹かれて契約しても、「もっと調べればよかった」「あの仕様にすればよかった」と感じる人は少なくありません。
実際、SNSやブログには「思ったより坪単価が高かった」「住み始めてからランニングコストが予想外だった」という声が多く見られます。
背景には、一条工務店が標準仕様で高性能住宅を提供している一方、値引き交渉が難しく初期費用が膨らみやすいという事情があります。
また、固定資産税や光熱費など、契約前には見えにくいコストが後からの“後悔”につながるケースも。
そこで本記事では、一条工務店の価格が高いと感じる理由や、実際に後悔につながった事例、そして失敗を防ぐための具体的なチェックポイントをお伝えいます!
坪単価や値引きの現実、住んでから気づく仕様の落とし穴、快適性に関わる季節ごとの注意点まで、幅広くカバーしています。
読み終えるころには、「自分の場合はいくら必要なのか」「何を優先して予算配分すべきか」が明確になり、契約後にモヤモヤするリスクを減らせるはずです。
さらに、高価格でも多くの人が一条工務店に満足する理由や、メリットを最大限に引き出す方法もわかります。
家づくりは、情報と準備が成功の鍵。これから一条工務店を検討するあなたが、後悔なく理想の住まいを手に入れるためのヒントを詰め込みました。
それではさっそく、価格が高いと言われる理由から見ていきましょう。
記事の執筆者

・2024年に一条工務店のi-cubeを契約
・住宅関連情報を発信する一条ライフを運営
注文住宅受注数No.1のハウスメーカーの一条工務店。
その理由は、高性能な住宅をリーズナブルに購入できる点です。
価格・見積もりも明確かつシンプル。ストレスがかかる価格交渉は必要ありません。
一方、一条工務店では値引きがありません。
しかし、紹介特典を使用すれば30万円分のオプションが無料で手に入ります。
紹介を受ける前に住宅展示場に行くと、紹介特典が今後一切受けられなくなります。
損をしないよう、一条工務店を検討している人は必ず利用しましょう。
ハグミーとアイ・スマイルでは紹介特典は適用されませんが、途中でi-cube、i-smartに変更した場合に紹介特典が適用できます。
紹介特典を希望の人は、ご連絡ください。
無事に紹介適用されるまでしっかりとフォローしますので、安心してご利用ください。
1分で完了|30万円分のオプションが無料
一条工務店の紹介特典やお得情報を詳しく知りたい方は以下の記事を参照にしてください。
理想の住宅を建てるには予算も非常に重要な要素です。
しかし、何社にも見積もり依頼をするのは手間がかかり大変です。
タウンライフはネットで手軽に間取りプランや見積もりを複数社に無料で依頼できるサービスです。
手間のかかる相見積がすぐにできるので、非常に便利です。
住宅は人生で一番高い買い物なので、相見積もりは必須です。
住宅選びで損をしたくないという方は是非試して見てください!
手軽に複数社見積もり
【PR】
タウンライフ家づくりの利用方法は以下の記事で詳しく解説しています。
なぜ「価格が高い」と言われるのか?

一条工務店は注文住宅としては高価格帯に位置します。
坪単価は商品によって異なりますが、約60万円から100万円になります。
オプション込みでの平均坪単価は約91.6万円(幅62〜112万円)という集計もあり、地域や仕様によって差があるようです。
他のハウスメーカーとの比較しても、一条工務店の坪単価は中〜上の価格帯であり、ローコストメーカーではないです。
また、諸費用やオプション費で見積もりよりも多く請求があったというケースもあるでしょう。
真の坪単価=(建物本体+オプション費+諸費用(消費税など))÷坪数
上記の理由から、一条工務店は高いと主張する人も多くいます。
ただし、一条工務店は標準タイル仕様、全館床暖房、耐震等級3(建築基準法の1.5倍の水準)、断熱等級6または7の注文住宅で、コストに見合う性能や住み心地を追求しています。
坪単価の相場と実例
実際に家を建築した人は「アイスマート」で約102万円/坪(30.8坪・3,150万円)だったと公表しています。
アイスマート本体自体の坪単価は70.4万円/坪(建築当時)だったのですが、オプションや税金などで増加し最終的に約102万円/坪になったようです。
また、2024年12月時点で太陽光オプション追加済みの「アイスマート」の坪単価は105万だったとの情報もあります。
また、アンケートではオプション込みでの平均坪単価は約91.6万円/坪(範囲62〜112万円)です。
一条工務店では低価格の規格住宅から高価な注文住宅まで幅広い商品を取り扱っているので、選んだ商品によって坪単価がかなり変わることに注意をしておきましょう。
なお、我が家は2025年5月に本契約が終わり、坪単価は100.4万円でした(建物価格3,394万円、坪数33.8坪)。
私が建築したのはi-cubeと呼ばれる商品で、太陽光8.5キロワット、蓄電池2つを設置しています。
坪単価などの詳細は以下の記事に詳しく解説しています。
一条工務店の商品は値引きできる?

結論からいうと、一条工務店では値引きはできません。
非常に残念ですが、価格の公平性が重視されているようで、お客一人一人に適正な価格を提示する方針のようです。
その分、価格交渉の必要性はないですし、価格も明確なので予算が組みやすいというメリットもあります。
ただし、利用できるのはごく一部の方になりますが割引制度(会社割引・親戚割引 建物価格の1.5%割引)があります。
多くの人が利用できる特典制度は知人紹介制度です。
知人から紹介を受けると30万円相当のオプション無料などの特典がありますので、これを上手く活用するのが良いです。
周りに一条工務店で建てた知人がいないという方は是非ご連絡ください。
無事に紹介適用されるまでしっかりとフォローしますので、安心してご利用ください。
1分で完了|30万円分のオプションが無料
一条工務店の紹介特典やお得情報を詳しく知りたい方は以下の記事を参照にしてください。
なぜ価格で後悔するのか
一条工務店の価格で後悔している人の声は、
①想定よりランニングコストが高い
②予想外のオプション費用がかかる
といった点です。
以下はこれらの内容について解説します。
ランニングコストは高い?
一条工務店は住宅の基本性能が高いため、初期コストはどうしても高くなってしまいます。
また、ランニングコストも使っている部材の単価が高いので、高く感じてしまうこともあるでしょう。
特にランニングコストの高さでよく挙げられるのが「ロスガード90」です。
「ロスガード(換気設備)のフィルター交換が思いのほか手間で、維持コストになる」という意見があります。
計算したところフィルター交換のメンテナンス費用は1年で約2,096円になります。
また、ロスガード自体の交換も将来的には発生し、比較的高額になるので注意が必要です。
交換費用 | 耐用年数 | |
本体 | 25万円 | 15年~20年 |
熱交換器 | 8万円 | 15年~20年 |
ダクト | 25万円 | 30年 |
ただし、ロスガードがあることで常に家の中の空気が循環され、カビの抑制や家の快適さに貢献しています。
ロスガードについては以下の記事で詳しく解説しています。
しかしながら、住宅性能の高さに満足しつつ、「ローン返済は大きいが光熱費が抑えられた」という意見もあります。
そのため、長期的なコストバランスの見極めが重要です。
オプションが高額?
一条工務店はオプションが高額という話もよく聞きます。
ローン返済額については「思った以上に高い」という感覚が強く、住み心地とコストのバランスに差があるケースもあります。
また、「網戸」、「さらぽか」、「ハイドロテクトタイル」、「太陽光発電(蓄電池含む)」などはオプション扱いのため、結果的に予算を圧迫することも多々あります。
特に太陽光発電&蓄電池は高額オプションになりますが、光熱費や屋根のメンテナンス費用の削減にも寄与するので慎重に検討すべきポイントです。
例えば、一条工務店のN式という電気代を節約するための裏技的な方法は一条施主の間では有名で、光熱費を大幅に抑えることができます。
また、性能を追求するほどに固定資産税も上がる可能性があるので、初期費用だけでなく長期支出を含めた計画性が不可欠です。
実際に住んでから出た後悔ポイント

実際に住んでみて気づく設計上の不便さや快適性への不満はどのようなものがあるのでしょうか。
- 間取り・導線の失敗
- 設備仕様への不満
- 季節による不快感
上記の観点から解説します。
間取りや動線の失敗(駐車場、収納、電気図面など)
間取りや動線の失敗は後悔につながる大きなポイントです。
ただ、これについては間取りの計画時点で多くの人が念入りに検討するので、実際に後悔する人は実はそこまでいないです。
ただし、子供の成長やライフステージの変化によって快適な間取りが変化するので、長期的な目線で間取りを検討する人は意外と少ないので、注意です。
間取りや動線の失敗でよくあるポイントは駐車場や玄関の搬入口です。
例えば、駐車スペースを見誤って「駐車場が狭い」、「玄関の搬入口が狭く大型家具の搬入が困難」と感じるケースがあります。
また、収納が想定より少ない、コンセントの場所や位置が使いにくい、といった導線・収納レイアウトの後悔も多く報告されています。
収納やコンセントは多めに設定するなどすると後悔することは少ないでしょう。
また、コンセントの高さは標準だと意外と高い位置にあります。
我が家えは下から26cmにコンセントを配置するように指示して目線の下にくるようにしています。
これらは設計段階で細かく想像・確認していないと気づきにくい項目です。
仕様・設備に関する後悔
仕様・設備に関する後悔も多いです。
- 窓の数が多くて断熱性に影響があった。
- キッチンの高さが低かった
- ハイドロテクトタイルにすればよかった
- さらぽかを導入すればよかった
- 太陽光パネルをもっと多く付ければ良かった
- 蓄電池を設置すればよかった
後悔がないようによく調べて設置するのが大切です。
季節特有の快適性問題(春秋の暑さ、日射遮蔽不足、網戸有料など)
一条工務店の高断熱・高気密住宅は、春・秋に「室内が暑く感じる」といったことも報告されています。
また、日射遮蔽が十分でないと、エアコンに頼らざるを得ず快適性が損なわれることも報告されています。
網戸や太陽光システムなど、標準装備ではなくオプションになるため、追加費用の予想がつかず後悔につながる場合があります。
一条工務店で後悔を防ぐために抑えるべきポイント
後悔を避けるためには、初期予算の段階から細かく設計内容とコストを精査し、仕様制限(=一条ルール)も理解しておくことが重要です。
- 予算設計(特にオプション費用)
- 設計段階でのチェックポイント
予算設計の注意点
契約前には「仮契約金」「諸費用」「オプション費用」などすべてを含めた総建築費用見積を明確に確認し、想定外の出費を避ける準備をしておきましょう。
特にオプション費用は高くなりがちです。
なお、紹介制度を利用すれば最大30万円分のオプションを無料で入手できるので、事前に利用できるならしておきましょう。
また、ガラガラ抽選会でも人気のオプション(約20万円)が無料にできるので、必ず参加するようにしておきましょう。
これらの特典を全て利用できれば最大50万円ほど予算を浮かすことができます。
知人紹介制度を利用したいけど、周りに一条工務店で建てた知人がいない!という方は是非ご連絡ください。
無事に紹介適用されるまでしっかりとフォローしますので、安心してご利用ください。
1分で完了|30万円分のオプションが無料
一条工務店の紹介特典やお得情報を詳しく知りたい方は以下の記事を参照にしてください。
設計段階でチェックしたい項目リスト
設計前にチェックすべき具体的項目として以下が挙げられます。
- 搬入経路・玄関幅(家具などが搬入できるか)
- 駐車場スペース(持っているor購入検討の自動車が無理なく駐車できるか、乗り降りできるか)
- 窓配置と日射対策(春秋の暑さ対策、西日は要注意)
- 収納量と動線(使いやすさの確保)
- 設備仕様(さらぽか・網戸・太陽光・蓄電池などのコスト確認)
- 電気図面(コンセント位置と高さ、スイッチ)
最終決定前に必ず確認しましょう。
一条工務店独自ルールの理解と対応方法
一条工務店では「一条ルール」と呼ばれる設計制限があります。
我が家は間取りの企画段階では一条ルールは特に気にならなかったのですが、クロスの選択で悩まされました。
これを理解せずに設計を進めると、後で後悔することがあるため、契約前に営業担当へ要望の実現可否を具体的に確認しておくことが大切です。
また、推奨はしないが、社内稟議で設置することができるものもあるので、どうしても導入したいものは営業さんや設計士さんに相談してください。
まとめ|後悔しない家づくりのポイント一覧
一条工務店は、坪単価100万円前後という高価格ながら、高断熱・高気密性能や断熱床暖房・さらぽか空調など、住み心地や性能面に優れた住宅です。
その魅力は大きく、多くの施主が満足を感じています。
しかし、一条ルールや仕様オプションの多さにより、予算・設計・快適性のバランスをしっかり見極めずに進めると、後悔する可能性もあります。
後悔しない家づくりのポイントは、以下の通りです。
- 坪単価の見通しを契約前に明確に。諸費用・消費税・オプションを含めた総額を把握する。
- 設計チェックリストとして「搬入経路」「窓配置」「収納配置」「さらぽか等の仕様」を必ず確認する。
- 一条ルールを理解し、自分の希望が実現可能かどうか営業担当と具体的に話す。
- 長期ランニングコストを想定した上で、さらぽかやロスガードのような快適設備とのバランスを考える。
これらをしっかり押さえておくことで、「高くても後悔しない家づくり」が可能です。
注文住宅受注数No.1のハウスメーカーの一条工務店。
その理由は、高性能な住宅をリーズナブルに購入できる点です。
価格・見積もりも明確かつシンプル。ストレスがかかる価格交渉は必要ありません。
一方、一条工務店では値引きがありません。
しかし、紹介特典を使用すれば30万円分のオプションが無料で手に入ります。
紹介を受ける前に住宅展示場に行くと、紹介特典が今後一切受けられなくなります。
損をしないよう、一条工務店を検討している人は必ず利用しましょう。
ハグミーとアイ・スマイルでは紹介特典は適用されませんが、途中でi-cube、i-smartに変更した場合に紹介特典が適用できます。
紹介特典を希望の人は、ご連絡ください。
無事に紹介適用されるまでしっかりとフォローしますので、安心してご利用ください。
1分で完了|30万円分のオプションが無料
コメント