一条工務店の自在棚を徹底解説|サイズ・後悔・DIY完全ガイド

一条工務店【後悔ポイント】

※アフィリエイト広告を利用しています

収納の高さを自由に変えて、後悔のない収納設計にしたいな。

家が整理整頓できるような収納が欲しい!

収納を考えるときに「ここに棚があればもっと便利なのに」と感じたことはありませんか?

一条工務店で家を建てた方や検討中の方の多くが悩むのが、自在棚の使い方です。

自在棚(稼働棚ともいいます)はその名のとおり高さを自由に調整できる棚で、パントリーやウォークインクローゼット、シューズクロークなど、暮らしのあらゆる場面で活躍します。

しかし「サイズはどれくらいあるの?」「どんな場所に設置できるの?」「実際に使って後悔はない?」といった疑問や不安を持つ方も少なくありません。

なぜ多くの人が自在棚に関心を持つのでしょうか。

それは、家づくりの段階で収納計画をきちんと立てられるかどうかが、暮らしやすさを大きく左右するからです。

設置する位置やサイズ選びを誤ると「奥行きが深すぎてデッドスペースになった」「コンセントの高さと干渉した」「棚板の数が足りず追加注文が必要になった」など、後悔ポイントにつながってしまいます。

逆に上手に取り入れれば、食品のストックから家電、日用品まできれいに収まり、生活動線が格段に快適になります

この記事では、一条工務店の自在棚について徹底解説します。

また、自分で作成してコストを抑えて設置したいという方のために、DIYでの後付け方法まで徹底解説します。

実際に後悔した人の声や、失敗を防ぐためのチェックポイントもまとめているので、これから家づくりを進める方にも、すでに住んでいて棚を追加したい方にも役立つ内容です。

読み終えたときには「自分の暮らしにはどのサイズの自在棚が合うのか」「どこにどのように設置すれば使いやすいか」が明確になり、収納計画に自信を持てるようになるはずです。

ぜひ最後まで読み進めて、後悔のない自在棚選びを実現してください。

記事の執筆者

たてきち
たてきち

・2024年に一条工務店のi-cubeを契約
・住宅関連情報を発信する一条ライフを運営

注文住宅受注数No.1のハウスメーカーの一条工務店

その理由は、高性能な住宅をリーズナブルに購入できる点です。

価格・見積もりも明確かつシンプル。ストレスがかかる価格交渉は必要ありません。

一方、一条工務店では値引きがありません。

しかし、紹介特典を使用すれば30万円分のオプションが無料で手に入ります。

紹介を受ける前に住宅展示場に行くと、紹介特典が今後一切受けられなくなります

をしないよう、一条工務店を検討している人は必ず利用しましょう。

ハグミーとアイ・スマイルでは紹介特典は適用されませんが、途中でi-cube、i-smartに変更した場合に紹介特典が適用できます。

紹介特典を希望の人は、ご連絡ください。

無事に紹介適用されるまでしっかりとフォローしますので、安心してご利用ください。

1分で完了|30万円分のオプションが無料

一条工務店の紹介特典やお得情報を詳しく知りたい方は以下の記事を参照にしてください。

理想の住宅を建てるには予算も非常に重要な要素です。

しかし、何社にも見積もり依頼をするのは手間がかかり大変です。

タウンライフはネットで手軽に間取りプラン見積もりを複数社に無料で依頼できるサービスです。

手間のかかる相見積がすぐにできるので、非常に便利です。

住宅は人生で一番高い買い物なので、相見積もりは必須です。

住宅選びでをしたくないという方は是非試して見てください!

手軽複数社見積もり

【PR】

タウンライフ家づくりの利用方法は以下の記事で詳しく解説しています。

一条工務店の自在棚とは?基本スペックと種類

自在棚は「棚柱(レール)+棚受け+棚板」で構成され、棚板の高さを自由に変えられる可動式の収納です。

稼働棚とも呼ばれます。

棚板の高さを変えられるので、造作固定棚に比べて後からレイアウトを変えやすく、引っ越し後やライフスタイルの変化に強い点が特徴です。

軽いものから中量のストック収納に向きます。

家電など重い物も置くことはできますが、耐荷重の確認が必須です(後述)。

一条工務店の自在棚は

①壁に囲われた場所に設置する従来型の自在棚

②壁に固定して設置する新しいタイプの自在棚(2025年7月に発売)

の2種類があります。

従来型自在棚の種類

自在棚は棚柱と棚板の組み合わせからなります。

棚柱の設置は1カ所あたり8,580円(税込み)で設置できます。

棚柱の長さは1800mm15mm間隔で、棚板を自由に設置することができます。

棚板はいくつかのバリュエーションがあり、奥行きと横幅の組み合わせで自由に選択できます。

一条工務店で使われる自在棚は製品コードで表記されることが多く、一般的な慣習として 「ASXXXX」 のような型番で奥行と幅を示す場合が多いです。

ブログ等の整理では次のようなパターンが一般的に使われています(表の見方:前半の数字が奥行の「寸」表示、後半が幅の目安)。現場や商品改定で仕様が変わることがあるため、最終は設計担当へ確認してください。

  • 奥行30cm系(AS10xx):AS1030(1マス = 約78cm×奥行300mm)、AS1045(1.5マス 約123.5cm×奥行300mm)、AS1060(2マス 約169cm×奥行300mm)。
  • 奥行45cm系(AS15xx):AS1530(1マス×奥行450mm)、AS1545、AS1560。
  • 奥行60cm系(AS20xx):AS2030、AS2045、AS2060。

棚板1個当たりの料金と製品番号を整理した表は以下の通りです。

奥行/横幅90cm(1マス)135cm(1.5マス)180cm(2マス)
30cmAS1030
2,750円
AS1045
4,180円
AS1060
5,610円
45cmAS1530
3,410円
AS1545
4,840円
AS1560
6,270円
60cmAS2030
4,180円
AS2045
5,610円
AS2060
7,040円

※注意点:図面上の「1マス」表記は一条の尺モジュール(おおむね78〜91cmの幅表示に差異あり)に起因するため、商品(i-smart / グランセゾン 等)や壁の厚さで実寸が数cm変わる点に注意してください。実寸は展示場や営業に確認するのが確実です。

仮に奥行45cm×横幅180cmの棚板4枚を設置する場合、8,580円+6,270円(AS1560)×4=33,660円の料金となります。

一条の自在棚は割と安く設置ができるので、もし検討している人は設計段階で注文しておくのがおすすめです。

もちろん、引き渡し後に後付けで設置することも可能です。

新しいタイプの自在棚の種類

2025年7月壁に囲われてない場所にも設置できる新しい自在棚の設置が可能となりました。

価格
棚柱(レール1770mm)1セット 15,000円
棚板(幅1340mm×奥行400mm)1個 10,000円
棚板(幅1190mm×奥行400mm)1個 9,400円
棚板(幅590mm×奥行400mm)1個 6,100円

なお棚板の奥行は30cmと40cmがあるようです。他のバリエーションもあるかもしれません。

情報が分かり次第加筆していきます。

新自在棚は場所を選ばず設置できるので収納計画が広げられます。

用途別の代表的な設置場所(パントリー・WIC・シューズCL・洗面・家電収納)

  • パントリー:奥行30〜45cmが使いやすい(食品の取り出しやすさ重視)。
  • ウォークインクローゼット(WIC):奥行45cmを基準に、可変棚で衣類・小物を整理。
  • シューズクローク:靴の奥行に合わせ奥行30cmを基本に。
  • 洗面所:タオルやストックに奥行30cmを使う例が多い。
  • 家電収納:電子レンジや炊飯器を置くなら奥行45〜60cmを検討(ただし耐荷重・換気を確認)。

自在棚は高さを自由に変更できるので、収納に関して失敗が少なくなるのが良いですね。


一条工務店の自在棚のメリット・デメリット

自在棚のメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット:自由度・コスト対効果・追加棚板の利便性

  • 高さ変更が自在なので、棚の間隔を家電や保存容器に合わせられる。
  • コスト面:同じ収納量を造作で作るより価格を抑えられるケースが多く、棚柱セット+棚板で手早く構築可能(以下で価格例を掲載)。
  • 後から追加・入れ替えが容易:生活に合わせて棚板を増やしたり位置を変えられる点は大きな利点です。

収納計画が立てやすく、しかもライフスタイルの変化に応じて変更できるといった点が自在棚の魅力です。

デメリット/後悔ポイント

  • 奥行きを深く取りすぎて奥のものが取りにくい(デッドスペース化)。多くの施主は奥行45cm以下を推奨。
  • 耐荷重の限界により大型家電や重い米袋等は載せにくい
  • 見た目の好み:造作扉付き収納に比べ“棚が見える”ので、デザイン重視の人は扉やロールスクリーンを組み合わせる必要がある。

一条工務店の標準収納と比べると耐荷重の限界がある点がデメリットです。

また、標準の収納を設置すれば無料になりますが、自在棚の設置は追加コストが発生することも注意しましょう。

さらに収納を隠すためのロールスクリーンを設置することが一般的で、追加コストと手間がかかります。


一条工務店の自在棚の価格

先ほども簡単に解説しましたが、自在棚は棚柱と棚板の組み合わせから価格が決定します。

棚柱・棚板の価格一覧(サイズ別の目安)

棚柱セット(棚柱4本+棚受け)8,580円(税込み)です。

料金が変更される可能性もあるので、担当営業に確認してください。

棚板は奥行と横幅で単価が変わります。

奥行/横幅90cm(1マス)135cm(1.5マス)180cm(2マス)
30cmAS1030
2,750円
AS1045
4,180円
AS1060
5,610円
45cmAS1530
3,410円
AS1545
4,840円
AS1560
6,270円
60cmAS2030
4,180円
AS2045
5,610円
AS2060
7,040円

工事費(標準設置と追加工事の相場)

  • 標準仕様での設置:プランに含まれることが多く、追加費用は抑えられる場合あり。
  • 竣工後の追加工事:施工立ち合いや床・壁の補修が必要になり、施主報告では「後から頼むと数万円〜数十万円」になるケースがあるとされています(引き渡し後の設置だと費用が2〜2.5倍になる報告も)。必ず見積りを取って比較してください。

追加購入の流れ(アプリ・一条ストアの注意点)

棚板は一条工務店の販売窓口(営業経由)や専用ストア/アプリから追加購入できます。

納期に数週間かかることもあるので、早めに発注しましょう。

引き渡し後の追加発注は工事費が発生するため、設置を考えている人は打ち合わせ段階で必要枚数を決めておくと経済的です。


施工・設置の実務ポイント(営業〜現場で確認すること)

自在棚の設置において確認すべき事項は以下の通りです。

  • 下地は必要か
  • コンセントの位置
  • 棚板の奥行をどうするか

下地(下地補強が必要なケース/石膏ボードのみでの注意点)

棚柱を取り付ける壁の下地(間柱や下地補強)が必要かを設計段階で確認しましょう。

石膏ボード単体だとビスだけでは強度不足で、下地補強や専用アンカーが必要になります。

引き渡し後の工事で補強する場合、追加費用が発生しますので注意しましょう。

コンセントとの兼ね合い(高さの決め方と失敗例)

家電を置く計画がある場合、棚板の上下位置とコンセントの高さが干渉しないかを図面で必ず確認しましょう。

「コンセントが棚板に隠れて使えない」、「差し込みがギリギリで使いにくい」といった失敗がよくあるので気を付けてください。

奥行き選定方法の事例

  • 奥行30cm:小物・缶詰・調味料向け(取り出しやすい)
  • 奥行45cm:家電収納や普段使いのストック向け(バランスが良い)
  • 奥行60cm:大物向けだが奥の物が取りにくくなるリスクあり。

DIYで自在棚を設置する

一条工務店の自在棚は割安で手間なく設置できるので魅力的ではありますが、何個も設置していくと結構な金額になります。

自在棚だけで30万円なんてことも全然ありえます。

自作の自在棚であれば材料費だけで設置できるので、かなり安く設置することができます。

ただし、設置は引き渡し後であること、また設置する場所に下地を事前に入れておく必要があることなど注意点があります。

以下ではDIYで自在棚を設置する方法について解説していきます。

※自己施工は保証対象外になったり、安全面でリスクがあるため、十分に理解した上で行ってください。大物や耐震が気になる箇所はプロに依頼するのが安全です。

必要工具一覧と材料(ビスサイズ・下地アンカー等)

工具:インパクトドライバー(+ビット)、水平器、下穴用ドリル、メジャー、鉛筆、下地探し用の下地センサー

材料:棚柱・棚受け・棚板、下地用アンカー(石膏ボードの場合)、木ねじ(木下地なら木ねじ)。

ネジやアンカーの具体的な径・長さは下地素材に合わせるため、現場確認の上でホームセンター店員か専門業者に相談してください。

ネットショップで自在棚のセット商品を購入できます。

以下、代表的なメーカー純正の自在棚です。※一条工務店の料金とも比較しているのでご参照ください。

自在棚の料金比較

商品価格
一条工務店(設置費込み)
自在棚(奥行30cm×横幅135cm×棚板5枚)
29,480円
リクシルの可動棚(奥行30cm×横幅60cm×棚板5枚)37,000円~
南海プライウッド 可動棚板セット Bタイプ (奥行30cm×横幅90cm×棚板4枚)26,800円
IKEA BOAXEL ボーアクセル(奥行40cm×横幅62cm×棚板4枚19,500円
ホームセンターで資材購入DIY
(奥行40cm×横幅70cm×棚板2枚)
7,050円
【LIXIL純正|正規品】リクシルの可動棚 すっきり棚 【プレシャスホワイト等19色 棚柱クロム等3色 奥行13cm-43cm】 可動棚 レール diy 収納棚 収納 棚板 おしゃれ 棚受け 棚柱 壁付け 木製 洗面所 5段 LIXIL 棚 収納 飾り棚 ラック リフォーム 施主支給【商品番号 91-7】
created by Rinker
¥27,900 (2025/09/26 14:12:42時点 楽天市場調べ-詳細)
2段 D300 可動棚板セット Bタイプ 南海プライウッド KTB2D3-W-LW
created by Rinker
¥16,200 (2025/09/26 14:05:29時点 楽天市場調べ-詳細)

一条工務店は設置費込みで大きな自在棚が安く導入できるので、個人的には一番おすすめです。

DIYでも良いからとにかく安く設置したいという方はホームセンターで資材を購入すると格安で設置できます。

DIYで設置する方法

  1. 材料を購入(棚柱、棚板、棚受け、ビス・釘)
  2. 設置高さと幅を決定(図面と実測)
  3. 下地探し(下地センサーで柱位置確認)
  4. 棚柱を仮置きして水平を出す(上下の柱を水平器でそろえる)
  5. 下穴を開けてネジ固定(下地に応じたアンカーを使用)
  6. 棚受けを付けて棚板を載せ、水平と強度を確認

安全上の注意点と保証(自己施工のデメリット)

下地不良で脱落すると重大事故につながるため、重い物を置く予定がある場合は専門業者に依頼しましょう。

また、メーカー保証や建物の初期保証が自己施工により影響を受ける場合があります。施工前に営業に確認をしましょう

棚1枚あたりの耐荷重の目安(軽物/中量/重量別)

  • 軽量(目安:〜10kg):調味料・小物・薬箱など
  • 中量(目安:10〜20kg):食品ストック(ペットボトル、缶)、中型家電の一部
  • 重量(※注意、要補強:20kg以上):電子レンジや大型家電、米袋(10kg単位)などは下地・棚受けの強度確認が必要です。設計士の情報や施主報告では約20kg/枚を一つの目安としている事例が多いです(現場や構造で変動)。

家電・食品の収納例(何を何段に置くかの具体例)

  • 上段:軽いストック(袋菓子、調味料)
  • 中段(目線〜腰付近):よく使う調理家電(トースター、炊飯器は耐荷重確認)
  • 下段:重い物(飲料、米、収納ボックス)※下段は下地強化を検討

パントリー事例(3つのレイアウト)

  1. 壁一面タイプ:食品を集中管理。取り出しやすさ優先で奥行30cm+高さ可変が人気。
  2. L字配置:動線良好、調理動作がスムーズ。
  3. 家電兼用タイプ:一部に奥行45cmを混在させて電子レンジ等を置く工夫。

シューズクローク/WIC事例(収納の工夫)

可動棚を上段に名刺箱や小物、下段は靴箱・ブーツ用に高さを確保するなど、“棚を外せる”利点を活かして高さの変化に対応できる

家電収納プラン(コンセント配置の成功例)

電子レンジや炊飯器を置く位置にコンセントを棚板の裏側または棚板1段分の下端に合わせて設置するのが成功例。

蒸気や放熱の逃げ場も考慮してください。

よくある質問(FAQ)

Q1. 一条工務店の自在棚は後から追加設置できますか?
A. はい可能です。販売窓口や営業経由で棚板や棚柱を追加できますが、後付けは工事費が発生する場合があります(事前に見積りを)。

Q2. 一条工務店の棚板の耐荷重はどれくらいですか?
A. 目安は約20kg/枚です。ただし下地・奥行・棚受けで変わるため、重量物を置く場合は設計担当と相談してください。

Q. DIYで付けても問題ありませんか?
A3. 可能ですが、下地の確認・適切なアンカーの選定・水平出しなど専門性が必要です。保証の扱いも事前に確認してください。

一条工務店の自在棚まとめ

一条工務店では様々なバリエーションの自在棚を安く設置することが可能です。

①壁に囲われた場所に設置する従来型の自在棚

②壁に固定して設置する新しいタイプの自在棚(2025年7月に発売)

DIYで更に安く設置することはできますが、かなり大変になるのでDIYに自信のない人は図面の打ち合わせ段階で自在棚を注文しましょう。

DIYが得意で、安く自在棚を設置したい人は自作の自在棚を設置することで節約することができます。

注文住宅受注数No.1のハウスメーカーの一条工務店

その理由は、高性能な住宅をリーズナブルに購入できる点です。

価格・見積もりも明確かつシンプル。ストレスがかかる価格交渉は必要ありません。

一方、一条工務店では値引きがありません。

しかし、紹介特典を使用すれば30万円分のオプションが無料で手に入ります。

紹介を受ける前に住宅展示場に行くと、紹介特典が今後一切受けられなくなります

をしないよう、一条工務店を検討している人は必ず利用しましょう。

ハグミーとアイ・スマイルでは紹介特典は適用されませんが、途中でi-cube、i-smartに変更した場合に紹介特典が適用できます。

紹介特典を希望の人は、ご連絡ください。

無事に紹介適用されるまでしっかりとフォローしますので、安心してご利用ください。

1分で完了|30万円分のオプションが無料

一条工務店の紹介特典やお得情報を詳しく知りたい方は以下の記事を参照にしてください。

理想の住宅を建てるには予算も非常に重要な要素です。

しかし、何社にも見積もり依頼をするのは手間がかかり大変です。

タウンライフはネットで手軽に間取りプラン見積もりを複数社に無料で依頼できるサービスです。

手間のかかる相見積がすぐにできるので、非常に便利です。

住宅は人生で一番高い買い物なので、相見積もりは必須です。

住宅選びでをしたくないという方は是非試して見てください!

手軽複数社見積もり

【PR】

タウンライフ家づくりの利用方法は以下の記事で詳しく解説しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました